どうもこんにちは!
セツコです! ブログを読んで頂きありがとうございます。
セツコって誰やねん!という方はこちらから→セツコとは…徹底的自己紹介。
正月休みも終わり、仕事始めと言う方も多いでしょう。
そんな「仕事始め」から抜け出したことを書きます。
スポンサーリンク
目次
仕事始めの憂鬱さ
長い休みって
すっごく嬉しいけど休み明けの憂鬱さって本当に地獄ですよね。
私も去年までは普通に会社に出社していたので痛いほどにわかります。
休み明けに自殺する人が多いのも頷ける…
できれば自殺よりも
「仕事を辞める」選択をしてほしいものだけどね…
人は始めることもできるし
辞めることもできるのよ。
仕事も、学校もね。
せっかく楽しい長期休みでも、ついつい休み明けのことを考えてうんざりしてしまうもの。
私は今
在宅の仕事をしているのでそのような憂鬱感からは抜け出せました。
だがしかーーーし!
在宅は在宅でなかなか辛いものもある…w
人はないものねだりだと言うことですわ…
在宅ワークのメリット
在宅ワークのメリットとして私が感じたことは…
私は目覚めて5分後には仕事してます。
その日の気分で休もうかなぁとか考えられる。大阪滞在中はだいたい休んでますw
家で仕事するのは当たり前ですが、電車の車内とか…家の中でも気分変えてこたつで…とか自由です。
私はいつもコナンを見ながら仕事してますw(真面目に仕事しろw)
会社だと、ラジオとかかかってますやん…たまに嫌いな歌とかかかるわけやん…耐えられへんやん…←
好きな音楽とか好きなアニメガンガンかけながら仕事できるのでめちゃくちゃ捗る!
これが最高!
どんな格好でもいいので、だいたいすっぴんでパジャマのまま仕事しております。
派手髪にもできるし、人からの見た目を気にしなくていいのは本当にストレスフリーです。
在宅ワークのデメリット
次はデメリット…
ズバリ私は出来高制なので、休めば休むほど収入は減るわけです。
会社に勤めているわけじゃないので、ボーナスはないです。なかなか辛いw
田舎では特にですが…「あの子は働きに出ている様子がない」とすぐに噂になるので、しっかりとした説明が必要ですw
なんなら親戚にも働いてないと思われてて、「いつもぐうたらしてる子」と思われてる事件もあったw
仕事してるか筋トレしてるかどっちかなのにw
ある意味朝から晩までトイレ行く暇もないような時もあるので、ブラック企業で働いてるようなもんw
ひたすらパソコンに向き合っているので、「同僚と飲み会」とか言ってる人見ると羨ましく感じることもある。
ただ、忘年会とか新年会はすでに退社した会社の飲み会に参加してる←www
他にも、例えば仕事がなくなったらどうしよう…って不安もある。
でもそれは企業に勤めていてもそうか…
あと、あまりにも在宅ワークに慣れると、いつか会社にまた勤めるかもってなった時
すっげーー憂鬱になるんだろうなぁとは思うw
結局はどっちもどっち
まぁ
結局はどっちもどっちだし
合ってるか合ってないかですな
でも私は断然在宅ワークがいいです。
正月も元旦から仕事めちゃくちゃしてたし
心から休める休日はないかなぁ…
頭の中で
今日休んだら明日は倍仕事しようかな…とか考えちゃうw
でも娘が1型糖尿病なので、何かあったらすぐに迎えにいける環境と
仕事をしながらでも、娘が帰ってきたら絶対私がいるのでw
娘との時間がドバババババ!と増えたことは間違いないです。
誰でもなんでもできる時代
今の時代って
インターネットでなんでもできる時代だと思うんです。
youtubeもSNSも、ライブ配信も、ブログも
いろんな手段でお金を稼ぐことができる時代。
ハンドメイドで何か作って売るでもいいし、メルカリで不用品を上手に売るでもいいし
誰でもなんでもできるので、もし、休み明けにもうまじで死にたいなんて
本気で思っちゃう人は何かやってみることをおすすめします。
まずは1年。
すぐに結果を求めようとしても絶対ダメ。続けることが大切だと思います。
こんなこと言いながら
私、めっちゃ自分に言い聞かせておりますw
続けることが大切や!とw
私はインスタグラムでまぁ、まだまだ威張れるほどではないですが
1.3万人フォロワーさんがいます。
それだけでも、1投稿○万円で宣伝してください的な依頼がきます。
めっちゃ美味しいやんけ!!!!!!
と思うけど
いつも
それしたらフォロワーさんに
こいつめっちゃ宣伝するやぁんと思われるよなぁ…
と思うので断ります。w
でも、そんなビジネスもあるんだから、これからは個人主義の時代!
なんかやってみようぜみんな!!!
ってことでした。
無理やりまとめ

無理やりですがまとめますww
・休みあけの憂鬱さはまじで地獄
・これからは個人主義の時代
・在宅ワーク最高(私はね)
・誰でもなんでもできる時代
・続けることが大切(と自分に言い聞かせている)

スポンサーリンク